
6日、自分の太陽光発電が落成しました。
待ちに待った売電スタート。

また、ソーラーフロンティア312枚の設置工事が終わりました。


終わり次第、職人さんと私の太陽光発電(実験場)に移動!
太陽光発電を販売・工事しながら感じていた疑問点を私の設備で実験しています(笑い)
例えば、パネル角度 20° と 30° の違い
年間発電シュミレーションだと、20°と30°の差は約4%。
感覚的にもっと差があると思っています。

5.5kwパワコン単位で比較したところ
8/6、14:40、快晴、気温38℃
20°:2.90kw
30°:3.62kw・・・+20%
8/8、14:10、曇り、気温29℃
20°:1.14kw
30°:1.04kw・・・-9%
夏は、角度が低い方が有利なはずが、30°と20°ではよくわからない(僅差???)
それより、暑い館林市は、パネル・パワコンの温度上昇が心配。
日陰に置いたパワコンの表面が熱くて触れない・・・50°以上。
自然放熱式のパワコンは、熱対策が必要です。
コメントをお書きください